« April 2006 | Main | June 2006 »

日本VSドイツ

日本対ドイツだが、収穫の多い一戦だったのではないだろうか。

先制したのは日本。

あれはいい形だった。高原らしかったな。

そして、二点目も日本、高原!

これはチームというか高原がとった得点だろう。
あの抜けだしはすごい!
やっぱ高原身体能力高いんだな。

この二点は日本ペースの時にちゃんと得点できたということからみて重要でしょう。

ドイツ相手にFWが得点できたしね。

逆にドイツに与えた二点はドイツペースの時にとられてしまった。

自分のペースの時には点を確実に取り、相手ペースの時には点を与えない。これ基本。

ドイツにやられた二点はいずれもセットプレーからである。

流れの中では点を与えない日本だが、セットプレーとなるとマークが外れ相手にやられてしまう。
これは修正せなあかんところだろ。

今回のドイツ戦よかったのは中盤のパス回しから決定期を生み出せたこと。

悪かったのはセットプレーでの対応とボールを奪った後に自陣内で奪われ返されたことが多々あったこと。

後、加地。大丈夫かな?代わりに入った駒野がいい動きをしてくれたが心配だ。

さて、次はマルタ戦。

頑張れ日本!

| | Comments (1640) | TrackBack (0)

腹八分

やべ~、やべ~よ。。。。

何がって、、、

腹の肉が。。

しゃれにならん。

別に今までしゃれで済まそうとしていたわけではないが、とんでもないことになってきている。。

腰骨の上に乗っかってるからね、やつらが。

腹も出てきたし、どうしよう。。

でも、不思議と体重と体脂肪は増えてない。

これどういうこと?

そして最近気づいたことがある。

それは、

僕は、腹がいっぱいいっぱいになるまで飯を食べなきゃ満足しない!

ということである。

致命的だね。

しかも限界まで食っても、目の前にうまそうなものがあると手を出してしまう。

つまり、限界という壁をぶち壊してしまうわけだ。

腹八分で終わらせるという考えが僕にはできないらしい。

ヤバイね、マジで。

でも、逆に今このことに気づいたってことは、これからは腹八分で我慢する努力ができるということではないか?

ということで、あと一日で3年間続いた会社員生活はピリオドを迎えるわけだが、そこからの農業人生活では、上記のことを心がけてやっていきたいと思う。

果たして、これで痩せられるのか・・・・。。

最近いつも空腹な感じがするし、病気か???

| | Comments (956) | TrackBack (0)

殊能将之:『ハサミ男』

殊能将之:『ハサミ男』読み終わり。

これは、よくわからないなぁ・・・。

ストーリーは↓↓
美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。3番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。「ハサミ男」は調査をはじめる。精緻にして大胆な長編ミステリの傑作!
↑↑てな感じ。

正直読み始めはどうしようかと思った。

よくわからなさ過ぎて、途中で読むのやめてしまおうかと思ったくらいである。。。

マジ、わかんね。

って感じ。

しかし、まあ、辛抱強く中盤以降まで読んでいけばけっこうはまり込むタイプの本である。

おもしろいっちゃ~おもしろい。

でも、最後の最後・・・ってか読み終わっても頭の悪い僕にはどういうことだかわからなかったよ。

「ええ!!そうなの!!」

的な驚きもあるが、

「なに!?どういうことだこりゃ??」

の方が多かったかな。

1回読んだだけではちょっと理解できない点が多かったかな。

中盤まで読んでしまえば面白い・・・かな。

| | Comments (5091) | TrackBack (0)

『adidas』のHPが熱い!!

『adidas』のHPが熱い!!

CMでもやってる、国境も時間も越えた史上最強のサッカーチームのプレーを見ることができる!

そのメンバーがすごいことすごいこと・・・。

フランツ・ベッケンバウアーから始まり、プラティニ、ジーコ、俊輔、ベッカム、ジダン、カカ、その他もろもろの超一流の選手がそろってる。

足技がすごすぎ、てか、魅せすぎ!

ちょーかっこえ~!

本物の試合では見れない、魅せるプレーがいいね!

あと、何がいいかって、子役の子たちがいい!

あの生意気っぽさがいい味をだしとるね。

他にも俊輔&素人さんとデル・ピエロ&素人さんの日本VSイタリアの試合も見れて満足!

GOODなサイトであります☆

| | Comments (2406) | TrackBack (0)

「う○こ」が直撃!!

毎度同じように二日酔いだ・・・。

うぅ、吐きそう。。

てか、家出る前に吐いてきたしね。

これで残る送別会は後1回!!

しかも引越しの前日!!飲み過ぎないように気をつけなければ・・・。


そうそう、昨日久しぶりにくらってしまいました。

何をって・・・

・・・・・・・・・・。

鳥糞を。。

あのさぁ、空を飛んでても木にとまっててもどっちでもいいけどさぁ、

なんで、僕のところに落とすかなぁ?

地面に落としてくれよ。

どんな確率で僕のとこに落ちてくんだよ!

「う○こまん」って呼ばれちゃうじゃないか!!

ま、ポジティブに考えて宝くじでも買ってみようかね。

当たるかも☆


ちなみに絵が下手な僕ですが、唯一かけるのは「う○こ」の絵です。

アラレちゃんに出てきたやつです。

棒にさしてアラレちゃんが振り回してたやつです。

兄弟は似るものなのか、弟の得意な絵も「う○こ」です。

実家の居間には弟作の「う○こ」の絵が飾られ(しかも貼り絵)

トイレに行けば弟作の陶器の「う○こ」がおいてありました。

・・・・・・・

どんな家じゃ!!

兄弟そろって精神年齢低すぎ!!

ちょっと「うんこ」「うんこ」言い過ぎました・・・。

あ、「○」とっちゃった。。。

| | Comments (4869) | TrackBack (0)

乃南 アサ:『ボクの町』読み終わりました。

雨、晴れ、雨、晴れとまあ、ころころ変わる天気ですなぁ。

昨日は二日酔いでまたまたダウン。有休ないのに・・・。
さて・・・、

乃南 アサ:『ボクの町』読み終わりました。

まあ、これといってどかっとすごい事件が起こるわけでもなく、ミステリーとか推理小説とかでもなく、なりたての新米巡査の物語である。

ストーリーは↓↓
警視庁城西署・霞台駅前交番に巡査見習いとして赴任した高木聖大は、研修初日から警察手帳に彼女のプリクラを貼っていたことがバレるような、今風のドジな若者。道案内、盗難届の処理、ケンカの仲裁などに追われるが、失敗の連続でやる気をなくしていた。が、所轄の同期見習いが犯人追跡中に大ケガを負ったことで俄然、職務に目覚める。聖大の成長をさわやかに描くポリス・コメディ。
↑↑てな感じ。

この、ポリス・コメディってあたりに惹かれて買ってみました☆

先に述べたとおりこれといったすごい展開は起こらないがボクは好きだな。

この手の本。

なんか、のほほんと読める。

主人公が耳にピアスしてるようないまどきの若者でおもろい。こんな警官も実際いるのかなぁ?と思ってしまうくらい。

同じシリーズがもう一冊でてるようなので、買います。

後、本を買ってしまいました。

伊坂幸太郎:『陽気なギャングの日常と襲撃』

宮部みゆき:『ブレイブストーリー』

天童荒太:『永遠の仔』
これはどれを買ったらいいのかわからなかった。
上下巻のやつか1~5巻?の方か。。。どっちが本物なのだろう??
とりあえず本屋にあった1~3巻を買って見ました。

全部で六千円近くしました・・・。今度は古本で買います。。

| | Comments (850) | TrackBack (0)

太っちょ??

ちょ~暑いんですけど・・・。

やべ、「ちょ~」とか言っちゃった(><)

今でこんなに暑いのに夏になったらどうなんの??

最近太ったせいか、前より暑がりになっている気がする。

何をしていても暑い。。

デブの証ですか??

今日の気になったニュースはこれ!!
『俊輔 左だけでなく右足もNo・1』

やっぱ頼れるのはこの男か?
左の魔術師の俊輔が右も使えるようになったらこりゃ~考えただけでも頼もしい!!
相手にとっては脅威ですな。

合宿でも午前中のシュート練習で成功率トップだったらしいしね。
てか、FW陣!MFに負けてどうすんの!

て感じだな。
これからも、俊輔には注目していかなければ。。

| | Comments (1046) | TrackBack (0)

宮部みゆき:『龍は眠る』読み終わり.

宮部みゆき:『龍は眠る』読み終わりました☆

この前の『魔術はささやく』は催眠術で今回の『龍は眠る』は超能力でした。

あんまり詳しくないけど宮部氏って結構こういう作品多いのかな?

僕が知ってるのは『クロスファイア』だけだけど。しかも映画で矢田亜希子がやってたやつ。

結構、好きでした☆

で、今回の『龍は眠る』だが、最近この言葉しか言ってないが

満足でした!!

ストーリーは↓↓
嵐の晩だった。雑誌記者の高坂昭吾は、車で東京に向かう道すがら、道端で自転車をパンクさせ、立ち往生していた少年を拾った。何となく不思議なところがあるその少年、稲村慎司は言った。「僕は超常能力者なんだ」。その言葉を証明するかのように、二人が走行中に遭遇した死亡事故の真相を語り始めた。それが全ての始まりだったのだ…宮部みゆきのブロックバスター待望の文庫化。
↑↑てな感じ。

ちょっとリアルではないが、超能力とかは好きなんでよしとします☆

超能力を持った少年の葛藤や、その少年の言葉を信じていいものか揺れ動く雑誌記者高坂の心情がよく書かれている。

単なる、超能力小説で終わらせないところがすごいね☆

見事!!

| | Comments (2740) | TrackBack (0)

W杯のメンバー発表から一夜明けました。

W杯のメンバー発表から一夜明けましたが、いかがお過ごしですか?

なんちって(><)b

ニュースではFW陣で久保にかわり巻が入ったことがサプライズ的な扱いで書いてあったが、冷静にみたらサプライズでもなんでもなく当然の結果といえるであろう。

かたや、試合に出れる状態かどうかもわからなく出ても結果を残せない久保、

かたや、当落選上といわれながらも、出た試合では気迫を見せ、結果も残してきた巻。

僕でも、巻を選ぶでしょう。

むしろサプライズは柳沢が選ばれたこと。

何でだろう??大丈夫かな?

とにかく、がんばってる奴が認められるのはいいことだ。

後、玉田が選ばれたことも良かった。

彼のスピード、ドリブルは必ず日本にとって心強い武器となるであろう。

個人的にはMFで松井を見たかったが、ジーコ監督も言っていたとおり、MF陣はタレントが豊富なので致し方ないかなと言う気はする。

DFは順当な人選だろうとは思うが、宮本にはちょっとがんばってもらわねばならぬ。

てか、他にいないのかね日本のDF陣は?

まあ、この23人が選ばれたのだから、がんばって応援していきたいと思う。

楽しんでやって欲しいね、サッカーを☆

ロナウジーニョみたいに。

| | Comments (1372) | TrackBack (0)

宮部 みゆき:『魔術はささやく』読み終わり~

宮部 みゆき:『魔術はささやく』読み終わり~

いや~今回も満足!!

期待を裏切らないね、ほんと☆

ストーリーは↓↓

それぞれは社会面のありふれた記事だった。一人めはマンションの屋上から飛び降りた。二人めは地下鉄に飛び込んだ。そして三人めはタクシーの前に。何人たりとも相互の関連など想像し得べくもなく仕組まれた三つの死。さらに魔の手は四人めに伸びていた…。だが、逮捕されたタクシー運転手の甥、守は知らず知らず事件の真相に迫っていたのだった。日本推理サスペンス大賞受賞作。

↑↑てな感じ。

ほんと、一気に読んじゃいたいタイプの本だ。

のめりこんでしまうって感じ。

ただ、ちょこっと内容に触れるが、催眠術で人を殺すと言うのがあまりリアルに伝わってこなかった感はあった。あと、犯人の動機がいまいち弱かったかなぁ~。みたいな。。

今まで読んだ宮部作品に比べてちょっと見劣りする感があったかも。。

でも、面白いことには変わりはないけどね☆

それと、比べているのは宮部氏自身の作品とであって、他の作家さんではありませぬ。

他の作家さんとは比べられんでしょう。宮部氏の作品は。

| | Comments (1570) | TrackBack (0)

送別会1回目

今日は朝から気分がわろしだった。。

そう、二日酔いです。

僕が気分が悪いと言ったら、これしかないでしょう。

朝の通勤電車の中はまさに自分との戦いだった。

ちょっと気を抜いたら、「レロレロレロレロ~」っとやってしまうところだった。。

昨日は僕の第1回目の送別会。

これを理由にあと何回飲むのやら・・・・。

がんばれ肝臓!

負けるな肝臓!

昨日は昨日で、人身事故の影響で駅で1時間も待たされ、電車に乗ったのは午前1時・・・。

悲しくなってまいります。。

まあ、今週はこれで終わりなのでよしとします☆

ちなみに、この人身事故かなり大きなニュースになっていたのでビツクリ。

二人がもみ合いながら線路に落ちたってやつだ。

なんでそんなことになっちゃうかなぁ~ほんと

| | Comments (732) | TrackBack (0)

日本代表 VS ブルガリア

日本代表・・・・・ブルガリアに・・・・・負けました・・・・・。

なぜだぁぁぁ!!

この時期にそんなんでいいのか??

前半、開始間際の1点は、DFと中盤のポジショニングのミスです。

何で入ってきたボールを中盤と中沢の両方が見てるだけなんだっての!

裏に相手FWがいるんだからちゃんと処理しなければいけません。

後半、終了間際の1点も防げました。

と言うことで、本来ならば日本は勝っていた。。。

W杯ではこの1勝がとても大きく響きます。

最近の日本代表のDFおよびMFの連携はお粗末過ぎる!

特にDFの中沢、宮本の調子が悪すぎ、いいのか?戻る気配もないし。。。

それに比べ、日本代表の激戦区、FWの先発の二人は良くやってくれた☆

特に玉田。

彼の動きはとても良かったと思う。

確かに点は決めていないが、積極的で、動きのキレもいいし、運動量も半端なく多い。

彼はW杯のメンバーに選ばれるべきだと僕は思う。

後は点が欲しいね。

巻も、逆転は許したものの、貴重な1点をもぎ取ってくれた!

玉田に比べ若干、見劣りするものの、いい働きだった!

この二人からは、てかこの二人だけではなく、阿部、遠藤、村井などなどからは絶対にW杯に行くぞ、といった思いが伝わってくるようだった。

自分はレギュラーだと思って安心している後ろの方々も見習って欲しいものだ。

ちょっと厳しいことを言ったが、これも日本を思ってのこと、DFの方々は気を引き締めていって欲しい!

がんばれ日本!!

| | Comments (704) | TrackBack (0)

GW最終日!ちびまる子ちゃんの発見!

本来ならGW最後の昨日映画『BAD BOYS 2BAD』見ました☆

DVDも持っているこの作品、1も見たことあるが爽快で面白かった。

アクション映画が好きな僕にはとても満足のいける作品でした!

いい意味ストーリーは単純で見やすいです!

そして、『ハリーポッターと炎のゴブレット』もみた。

これもDVDを購入してみました!

そして、本来なら仕事をしているはずの本日、私は、ナゴヤドーム前に新しくできたイオンに行って参りました☆

イオンなのに、駐車場に車を止めるのに一時間400円かかるところです。はい。

確かに店内は広く、店もたくさん入っていた。

しかし、昼飯を食べたあの回転寿司はいただけない!!

何がって、すべてが!!

ネタは解凍したばっかでシャビシャビ&すんげぇ~冷てぇ~の。

知覚過敏の僕には罰ゲーム的なノリだったよ(><)

シャリは機械で握ったやつだし、皿の上でネタとシャリがばらばらになったやつがくるくる回ってるし。。

店内は今風できれいなのに、表面だけか、この店は!!

・・・・・・・。。

てか、そんな愚痴を言っている場合じゃない!!

今、ちびまる子ちゃんを見ていた衝撃的な事実を発見してしまった!!

永沢君の通学帽子・・・・。

ちょーーーーーーーちっけーーーーーー!!!

何あれ!?

栗のような頭のてっぺんにちょこんと帽子が!!

他の登場人物は普通なのに永沢君だけ・・・。

すんげぇ~うける(^0^)

やべぇ~、もう一回見てぇ~・・・。

| | Comments (775) | TrackBack (0)

本買っちゃいました。。

GWも普通は今日で終わりだね。。

うれしいことに僕は違うけどね☆

有給休消化のため明日も休みです。まあ、消化する有休はもうないんだけどね。

久しぶりに本を買いました。

買った本は以下↓↓

■乃南 アサ:『ボクの町』

■宮部 みゆき:『魔術はささやく』『龍は眠る』

■古処 誠二:『フラグメント』

■珠能 将之:『ハサミ男』

↑↑以上

景気良くないのに景気よく買ってやった(^_^;

もうすぐGWもあけるのでガッツリ読んでいってやろうかと・・・。

てか早く六月になんないかなぁ。。

ビール飲みながらW杯見たいなぁ~。

六月後半から農家の仕事が始まるから、それまでゆっくりと行きたいっすね~

| | Comments (636) | TrackBack (0)

GW前半終了。。。

20060502161714 ついに、ついに手に入れたぜ☆

←これ(^0^)

しかも、実家の近くのスーパーで。

自分ちで作ってる葉ネギを乗せて、出汁醤油をかけて、さて、

食うぞぉぉぉ!!!

そして一口。

・・・・

・・・・

・・・・

む!!、この舌触り、

・・・・・・・・・

微妙。。

いや、まずいわけではないが、

う~ん・・・。なんだろ。

好きな人は好きだが、駄目な人には駄目だな。(←当たり前か?)

僕はどちらでもないが、ちょっと慣れが必要だな。

期待しすぎたな。。

なんか、クリーミーすぎるんだよなぁ、僕には。

てか、見回すと家族みんな微妙な顔してたし。

そして何より残念なのが、母ちゃんも、奥さんもこの豆腐の存在を知っていたことだ。

やっぱり知らなかったのは僕だけだった。

味は微妙だし、ショック!!

はぁ、GW前半の思いではコイツを食った位か・・・。

まあ、僕にしては上出来だな。

後はGW渋滞にはまったことぐらいか・・・。

ラジオで

「本日はGWということで、各交通機関とも混雑しました。」

・・・・・・・・・・

しましたじゃねぇ~!!

こっちは現在進行形だわさ!!

って、ラジオに叫んでました。

夫婦で。。

| | Comments (103)

« April 2006 | Main | June 2006 »