安藤がGP初優勝!
安藤がGP初優勝!!
いや~びっくり!
まさか優勝するとは。。
結果は知っていたが演技を見たらすごいじゃん!
素人目には完璧に見えたんだけど。
得点は192.59だって。
圧倒的な強さだ!
ジャンプをかなり組み込んでいたが一つを失敗することなく飛べてた。
2位に20点差近くをつけての勝利だもんね。
いや~すげ~な。
いや、がんばってほしいねこの調子で☆
浅田真央は調子が悪いみたいだな。
なんとか持ち直してほしいな。。
安藤がGP初優勝!!
いや~びっくり!
まさか優勝するとは。。
結果は知っていたが演技を見たらすごいじゃん!
素人目には完璧に見えたんだけど。
得点は192.59だって。
圧倒的な強さだ!
ジャンプをかなり組み込んでいたが一つを失敗することなく飛べてた。
2位に20点差近くをつけての勝利だもんね。
いや~すげ~な。
いや、がんばってほしいねこの調子で☆
浅田真央は調子が悪いみたいだな。
なんとか持ち直してほしいな。。
村山由佳:『天使の梯子TVバージョン』見てやったり!
う~ん、うまいな~。
映画のシーンを織り交ぜながらやることで映画も見たくなるってことでしょ。
うまいな~。
商売上手だな。
まあ、基本的に忠実に原作を再現しているような気はした。
主人公のフルチンがちょっとびみょーだったけど・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
最近、ジョロウグモが家の周りに巣をはってしょうがない。
またその数がすごいこと。。
かなりひく。
まあ、虫を取ってくれるのでありがたいのだが、たまに僕まで引っかかるので勘弁してほしい。
ちなみにジョロウグモの蜘蛛の糸は黄金色をしているのに少々びっくりしました。
こいつです↓↓
虫つながりでもう一つ。
山の畑ででっかいバッタを捕獲したのでいちお載せておこうと思う。
こいつです↓↓
ほらでかい!
こいつらがせっかく植えた野菜の葉っぱを食ってしまうので畑から追放してやりました。
そして、全然関係ないが、ハーブを植えました。
ペパーミントとカモミールとレモンバームとローズマリーだ。
カモミールは畑に植えようと思って繁殖させるつもりです。
こいつです↓↓
なんとなく何が言いたいのがわからない記事だが最近の僕の気になったことやら行った事やらでした
以上!
昨日久しぶりに高校のサッカー部の連中とサッカーをしてきた。
いかんね。
全然動けん。
少し動いただけで息が上がるし足もがくがくしてくる。
もうちっと体力つけなければ・・・。
サッカーから帰ってきたあとは『Dr.コトー診療所』を見た。
前回の予告で患者が首をつったみたいなことを言っていたのでドキドキしながら見ていた。
首吊りは未遂で終わったのだが、納得がいかない。。
なぜなら、僕と奥さん二人とも予告で首をつっている人の足を見たからである。
ところがそんなシーンはまったく出てこない。
・・・・・
僕:「あれ?確かに見たよね首つっている人?」
奥さん:「うん、足だけだけど宙に浮いてたもん」
僕:「だよね」
奥さん:「録画したやつ見てみよう」
ということで録画しておいたやつの最後の予告を見たのだが・・・
あれ??
そんなシーンありゃしない。
どこをどうしたら二人してありもしない同じシーンを見るのだろう・・・?
すげ~疑問。。
何はともあれ、次回も楽しみである。
東野圭吾:『怪しい人びと』読み終わり。
う~ん、この作品は東野圭吾の初期の作品なのかな?
よくわからないが、今まで読んだ彼の作品の中では一番下だな。
短編集でちょっと時間が空いたときに読むぶんにはよいのだが、東野圭吾の作品だと期待を込めて読むと失敗する。
文章がなんか若い。
ま、完成された作品だけではなくはじめの頃の初々しい作品を読むのもまた楽しいものであるのでよしとする。
特に感想というものもないのでこのくらいで・・・。
日本VSインド
勝ちました!
なんかいろいろありましたが勝ちました!
いや~本当によかった播戸は。
今までのFWがつめてそうでつめていないところに彼はいる。
飛び込めばいいところを飛びこまない場面を彼はちゃんと飛び込んでいる。
こんなFWほしかった~!
2点目のヘディングはかなりすばらしい!
ダイビング気味でのヘッド。
いいね~☆
あと、中村。
あのミドルはよかったね!
前半はかなりいいリズムだったのだが後半なるとどうもボールが足につかなくなった気がする。
ピッチコンディションが悪いせいなのか、トラップが落ちつかない。
ボールも味方につながらないしな。
そんな中で見せてくれた中村のミドル。
あれも、他に出しどころがなかったしね。
打つしかなかったって感じか。。
しかし、すばらしいシュートだったのでいいね。
久しぶりにすばらしいシュートを見ました☆
これからもこの調子で行ってほしいな。
てかインド!
国際試合をやるんだったらスタジアムのメンテぐらいしておきなさい!
犬をピッチにいれなさんな!!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
以前、五十嵐貴久『2005年のロケットボーイズ』の感想を書いたのだが本日、本人を名乗る人からコメントがありました。
怪しいと思い、『五十嵐貴久』で検索かけてみたら他の方のブログにもまったく同じ文章でコメントが寄せられていた。
う~ん、多分事務所の人が新刊の宣伝でコメントを出しているようだ。
まあ、うれしいにはうれしいがどうせなら本人からコメントしてくれよ~
つっても無理か(^_^;
ちなみにコメントはこんな感じ↓↓
どうも、五十嵐貴久です。本人だったりします。
感想、どうもありがとうございます。
さて、そんなこんなで私の新刊「パパとムスメの7日間」が、このたび朝日新聞社から発売されました!47歳のパパと、17歳のムスメの体と心が入れ替わって起きる大騒動を描いた話でございます。よかったら、試しに読んでみていただければ嬉しいです。ではでは。五十嵐貴久でした。
↑↑です。
思いっきり宣伝ですね。
本日は何にも仕事をしませんでした。
なぜならば・・・・うちの建て前だったからである。
なんともまあ、一日で骨組みがすべて出来上がってしまうのであるから職人技というものは恐ろしいものがある。
何にも建っていなかったところにちゃんと家らしきものが出現したからね。
お見事である!
現段階はこんな感じ↓↓
ついでにこれが家の裏山の社につづく階段↓↓
そして、建て前でお祝いにもらったポン酒と戯れるアーサー(息子)
いきなりポン酒かよ!
先が思いやられます・・・。
悲しいことに日曜日にノートPCがぶっ壊れました(T0T)
まだ買って1年も経っていないのに・・・。
ちょっとディスプレイの角度を変えたら画面が灰色になりそれ以降何も移らなくなってしまいました。。
てか、普通に使っているだけなのになぜそんなに簡単に壊れるかなぁ・・・。
本体は動いてる気配はするのだが画面に何にも映らないのでデータのバックアップも取れやしない。
ほんと、勘弁してほしい。
ということでデスクトップPCからがんばっていきます。
日曜日に日本平動物園に行ってきた。
結構おおきな動物園なのだが、山の上にあるため坂が多く非常にしんどかった・・・。
前にいた愛知県には東山動物園という大きな動植物園があったが、そこよりも動物が近くに見えてよかった・・・らしい、奥さん曰く。
アーサー(息子)はまだ動物がわかるということはないのだが、なんとなくおかしなものが動いてるって感じで見ていた。
アーサー自体がまだ動物に近いからね。
小型のサルなんかはアーサーそっくりだった。ということで麒麟さんです。
漢字で書くとビールを想像しちゃうな。
日本VSガーナ
日本負けてしまいました・・・。
前半途中からガーナの動きについていけない部分があったが、後半に入ってからそういう場面が多くなってきた。
なかなかボールを持たせてもらえず、もっても前にいけず後ろに戻してしまうということが多かった。
もっとテンポよくリズムよく攻めたいな。
それをするためにはやっぱオシムがいう考えるサッカーが必要か・・・。
現段階ではわかる選手がほとんどいないのだが、遠藤は良かった。
後半何度かガーナゴールに迫ったのだがやっぱ決定力不足か決めきれなかったな。
決めるところで決めれないのはジーコジャパンのときと変わらずか・・・。
う~ん、最近気持ちよく勝つ試合、気持ちいいゴールを見ていない気がする。
そろそろそういうのが見たいな。
ああ~鼻水が止まらない。。
はじめは風邪かと思ったがどうやら・・・
花粉症・・・みたいだ。。
僕はスギしかないはずなのだが、草にはまってしまったみたいです。
昨日草刈してから鼻水だーだーです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
宮部みゆき:『東京下町殺人暮色』読み終わった。
普通におもしろかったといったところか・・・。
殺人事件の捜査に子供達がこれほどかかわれるとは思わないがそれはそれでよしとして面白かった。
ストーリーは↓↓
13歳の八木沢順が、刑事である父の道雄と生活を始めたのは、ウォーターフロントとして注目を集めている、隅田川と荒川にはさまれた東京の下町だった。そのころ町内では、“ある家で人殺しがあった”という噂で持ち切りだった。はたして荒川でバラバラ死体の一部が発見されて…。
↑↑てな感じ。
面白かったは面白かったのだが宮部みゆきとしてはちと軽い作品でした。
読みやすかったというべきか。。
主人公は中学生なのだが、ちょっとリアリティにかけるかと・・・。
だって、頭がキレすぎるんだもん。
刑事の息子だからといってあそこまで頭のキレる中学生はいないのではないか。。
しかし、社会問題を取り上げているところはさすがだと思った。
あとは、「なるほどね~」という言葉がたくさん出てくる。
とにかく、宮部作品をさくっと読みたい人にはいい作品だと思う・・・。
Recent Comments